top of page

コーディングとデザインのバランス

  • 執筆者の写真: halfmoonjourney 小川
    halfmoonjourney 小川
  • 2018年8月21日
  • 読了時間: 2分

最近、エンジニアさんと仕事していますが、とても進行が早いです。

前に僕がサイトを作った時は自らコーディングしたんですが、

何しろ不慣れなものですごく時間がかかりました。

慣れたフロントエンドの方からみれば「こいつは一体何しているんだろう」

レベルのことなんですが、いかんせん慣れてないのでまぁ辛い。

他にも外注でフロントエンドをお願いしたこともあるのですが、

こちらも知識量が足りないので、なかなか的確な指示ができずにいました。

それが今回周りからも「あの人はすごい」と言われるレベルの方とご一緒できたのでまぁ早い。

「これどうすればいいですか?」と聞いても「適当にしてもらえればこっちでやっとくんで。」

で終わるのではっきり言って爆速です(笑)

また、僕も本業のデザインに取り組めるのでwebサイト全体の流れを考える時間や

UX的なことに思いをはせる時間も取れ、役割分担としてはいいんじゃないかと思いました。

よく、UIデザイナーもコーディングがわからないといけないと言った話や、

企業やエンジニア的にはデザイナーがフロントエンドまでやってほしい話も聞くのですが、

一体どこが最もバランスのいい仕事になるのかよくわからなくなります。

デザイナーがコーディングを理解しきって自分で実装までやれるのは思想としてはとても共感します。

ただ、実際のレベルでは大概デザインに興味を持つ人、コーディングに興味を持つ人で分かれる

ことが多いし、そこまで本当にやれるのは日本に何人いるのかと思ってしまいます。

大体コーディングが100%でデザイナーも唸るくらいのデザイン力がある人間ってほぼ皆無のような...。

また、デザイナーも年々UIからUX、最近はサービスデザインとやる領域が増えてきています。

そういった部分も勉強しながらhtml/css/js/phpまでできるようになるって

一体1日何時間計算ならその都合つくんだろうと...。

あと、おまけにデザイナーがイラストも描けるといいんですよね(汗)

う〜ん、デザイナーが求められる能力を書き出してみましたが全部は無理っすね。

これ全部できたらスーパーデザイナーというよりは便利屋さんです。

世の中進んで求められるハードルも色々なものがありますが、

もう少し整理して求められるクオリティと仕事幅のバランスを取れる経営や人事が出てきてほしいと思います。

でも昔からデザインって社会から理解されないから無理だろうなぁ。


 
 
 

最新記事

すべて表示
STUDIO勉強してる

個人的にHTMLとCSSの勉強もしていて、今でも大体わかる感じではあるのですが、ここ数年人気のSTUDIOも勉強しとこうと思って最近使ってみてます。使用感は「コードに準じてデザインを組む」って感じなので、ノーコードツールと言えど全くコーディングしない人が使うと、組み方がなん...

 
 
 
UIってコンポーネントがあれば簡単にできる!ではない

昨今デザイナーがいなくてもUIを利用できるUIコンポーネントライブラリが結構ありますが、「これがあればUIデザイン簡単に素早くできる!」と思われてる方もいらっしゃるので知っておいて欲しいと思って書いてます。正直、UIって結構調整が必要な場面多いです…。...

 
 
 

Comments


© 2023 Half Moon Journey. All rights reserved.

bottom of page