top of page

シンプルに考える(作る)

  • 執筆者の写真: halfmoonjourney 小川
    halfmoonjourney 小川
  • 2018年11月20日
  • 読了時間: 2分

最近グラデーションが流行っている気がしてます。

特にどんな色のグラデーションでもいいわけでもなく、

水色→ピンク の組み合わせが良いように思います。

そう思ったのはビオレUのパッケージを見た時ですが、

「これを使うと綺麗になりそう!」という言葉にできない期待感を

この水色→ピンクのグラデーションで表現できているように思うからです。

こういう風に色や形、モチーフの選び方で商品特性をピンポイントに捕まえたデザインを

僕は「発明」と呼んでいます。

何故ならばこのデザインが今後この分野のスタンダードになる可能性があるからです。

とりあえずこれだけ使っとけばその商品っぽく見える という商品カテゴリのスタンダード。

わかりやすいところで言えば温泉ののれんに書いてある「ゆ」のとか。

あれもただのひらがな1文字ですが、何故かあれを見るだけでみんな温泉と判断する。

こういうデザインが作れると他のデザイナー達も自分のデザインに追随してくるので

デザインを作る側としてはデザイナー冥利に尽きます。

デザイナーが「シンプルに考える(作る)」とよく言うのは、こういうことです。

デザイナーと話す機会がある方は時折聞くと思うのですが、

上記のようなことを言っています。

そしてシンプルに考えるというのは、とてもコンセプチュアルな作業で

1回で核心をぐわっと掴む難しい作業です。

デザイナー以外からはとても見えにくい作業ですが、たまには難しいこともしております。


 
 
 

最新記事

すべて表示
STUDIO勉強してる

個人的にHTMLとCSSの勉強もしていて、今でも大体わかる感じではあるのですが、ここ数年人気のSTUDIOも勉強しとこうと思って最近使ってみてます。使用感は「コードに準じてデザインを組む」って感じなので、ノーコードツールと言えど全くコーディングしない人が使うと、組み方がなん...

 
 
 
UIってコンポーネントがあれば簡単にできる!ではない

昨今デザイナーがいなくてもUIを利用できるUIコンポーネントライブラリが結構ありますが、「これがあればUIデザイン簡単に素早くできる!」と思われてる方もいらっしゃるので知っておいて欲しいと思って書いてます。正直、UIって結構調整が必要な場面多いです…。...

 
 
 

Comentários


© 2023 Half Moon Journey. All rights reserved.

bottom of page